「蛇口」イコール「ヘビの口」
水を飲む時など、何気なくひねる蛇口。でも、何故「蛇の口」なんだろうと思ったことはありませんか?
水道が初めて日本に開設されたのは明治20年の横浜でした。当時は、各家庭に水道管は通っておらず、
道路の脇に設けられた共同で使う共用栓を利用していたようです。
当時の共用栓はほとんどがイギリスからの輸入品らしく、ヨーロッパでは水の守護神がライオンだったため、
その共用栓はライオンの形をしていたようです。現在でも横浜市内各所に獅子頭共用栓が残っています。
その共用栓が徐々に日本でも作られるようになり、次第に中国や日本の水の守護神である「龍」の形に変わり、いつしか「蛇」 になったのが現在の蛇口の由来なのだそうです。当時の正式名称は蛇体鉄柱式共用栓と言い、水の出るところ(吐水口)を蛇口と呼んだようです。
ところで、中国では、「蛇口」のことを水の守護神である龍から「竜頭」(正確には水(シュイ)竜頭(ロントウ))といいます。ちなみに、
日本では「竜頭(リュウズ)」は腕時計・懐中時計のぜんまいを巻き、針を動かすためのつまみのことを指しますね。
国によって呼び名も意味もそれぞれ違うのが興味深いですよね。
また、日本の蛇口には別の呼び名もあることのお気づきですか?
お風呂の切り替えレバーのところに「シャワー」「カラン」と書いてあるのを良く見かけますが、「カラン?」と思ったことありませんか?
実はこの「カラン」、オランダ語の蛇口「クラーン」からきているんですって!「クラーン」とは、オランダでは鶴の意味、
長い管が鶴の首に似ているからなのでしょうね?
現在の蛇口は、シンプルなものからアンティーク調のおしゃれな蛇口がたくさんあり、ライオン・蛇・竜・ 鶴に似つかないかも知れませんが、本当に蛇や鶴の形をしている蛇口があったらおもしろいかも????
参考資料及び写真
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/press/press20070202-2.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/kidsall/kids2/japanese.htm
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/yokohama.htm