雑学編 / 水・知・識

TOP > 水・知・識 > 雑学編

水や生活に役立つ雑学などをお伝えします

水道の歴史

水道の歴史

(水道の始まり)

昔から人間は、飲み水が容易に手に入る川や湖などの近くで生活を営んで来ました。

そして、そこに多くの人々が集まり都市がつくられるようになり、
さらに大量の水が必要となりました。水道の歴史

そこで都市から離れた湖や川の上流から、
 トンネルなどの水路をつくって都市まで水を
引いてくるようにしたのが、
水道の始まりです。

最初の水道は、紀元前2500年ごろのインダス文明の
都市モヘンジョ・ダロと言われています。
ここでは、インダス川の水を集落の近くまで引いていました。

本格的な水道としては、ローマ帝国時代(紀元前312年)に湧水を水源とし、
石積みのアーチ型で有名なアピア水道が建設され、
屋内配管によって家庭に水を供給していたようです。

この水道は、その後数百年の間に規模が拡大し、
総延長約600kmまで達したといわれています。


(日本の水道)

日本では、徳川家康が神田川から江戸城に引いた小石川水道が最初です。
その後江戸の発展とともに玉川上水など多くの水道がつくられてきました。
これらの水道はどれも水源からの傾斜を利用した配水路でした。

現在のように、ろ過した水を消毒した後、
ポンプで送水する近代水道が日本で最初につくられたのは、
明治20年の横浜で、英国人技術者のパーマー氏の指導によりつくられたそうです。

そして現在、全国平均の水道普及率は、約98%に達しました。


今、私たちが安心して水を使用できるようになったのは、
古代の人達の知恵と長い歴史があったからなのですね。

『冬水田んぼ』

冬水たんぼを知っていますか? たんぼ

『冬水田んぼ』は近年注目されている農業技術で、
稲刈り後の冬の間も田んぼに水を張ったままにしておくことです。

冬の間も水を張っておくことにより、
イトミミズ、微生物、藻などが発生します。
すると、それらをえさにするメダカや蛙、クモ、
さらにそれらをえさとする水鳥などさまざまな生き物たちが棲みつきます。
それらの排泄や死骸は肥料となり、田んぼの土を豊にしてくれるそうです。

また、冬水たんぼにすることは土を豊にするだけでなく、
  かえる他にもいろいろな効果があるようです。

・省エネ?(耕運機いらず)
 冬の間に土壌動物(イトミミズや微生物)などが土を耕します。
 前年の稲の根は分解され、空洞となってスポンジ状に残り、
 土を耕した状態にしてくれます。
・抑草効果
 イトミミズの糞がトロトロした層を作り春草の種を閉じ込め、
  みみず 発芽を抑えます。
・殺虫効果
 蛙やクモなどが苗を害虫から守ってくれます。

冬水田んぼは、生き物たちの冬の生息環境を整え、
自然環境を守り、無農薬、化学肥料不要なお米を作ることができます。

この冬水たんぼの考えは、新しいような気がしますが、歴史は古く
300年前の江戸時代につくられた『会津農書』にもかかれているそうです。
かかし耕運機などの機械、肥料、農薬などのない時代だからこその知恵です。
    
しかしこの冬水田んぼ、実際は冬場の水を確保するのは難しく、
なかなか普及しないのが現状のようです。
人と自然との共生、自然保護にも良い技術があることを始めて知りました。
皆さんは知っていましたか?

砂漠に生きるラクダの生態

私たち人間をはじめ、地球上の全ての生物は水なしでは生きていけません。
しかし、ほとんど水がないように見える砂漠にも生物は棲んでいます。

砂漠にはカエルやトビネズミ、
昆虫など意外と色々な生物が棲んでいますが、かわゆいラクダさん
砂漠と言えばやはりラクダではないでしょうか。

この気象条件の厳しい砂漠にラクダはどのように適応してきたのでしょう。

まず特徴的な外見の背中のコブですが、
中身は約50kgの脂肪です。

エネルギーを蓄え、断熱材として役立っています。

水は入っていません。

太い眉毛や2列に生えた長いまつ毛、            
耳の周りの毛も、
砂漠の砂や塵から身を守るためのものです。

鼻の穴は自由に開閉でき、
内側にも毛が密生しています。

何日間も水を飲まないでいられますが、ポップなラクダさん
飲むときは一度に80?、最高では135?もの水を飲みます。

飲んだ大量の水は血液中に吸収され、
大量の水分を含んだ血液を循環させます。

しかも、ほとんど汗をかきません。

体温は通常36℃前後ですが、外気温に合わせ、
34℃から40℃まで体温を調節することができ、
水分の消費を抑えています。

また、一般の動物は、尿素が体内にたまると死んでしまいますが、
ラクダは独特の肝臓機能、腎臓機能を持ち、
尿をろ過してリサイクルしています。

このため尿量も1日1?程と少なく、
その濃度は血液の10倍とかなり濃いです。

ややリアルなラクダさん


このようにラクダは苛酷な環境に適合した体をしています。

ラクダは体重の40%もの水分が失われても生命維持できます。

ラクダと違い私たち人間は体重の10%の水分が失われると生命の危機に直面します。
こまめな水分補給を心がけましょう。

 

鍾乳洞

鍾乳洞とは・・・ .

石灰岩に形成された洞窟(石灰洞)の事で、石灰岩が雨水や地下水などで侵食され、
とても長い年月をかけて出来た洞窟を鍾乳洞と言います。
鍾乳洞は、石灰岩をもとに水から創り出された美しい芸術作品と言われています。


● 鍾乳洞が出来るまで

海中にいた有孔虫、海ゆり、サンゴなどの石灰質を
骨格とする生物の遺骸で出来た地層が石灰岩となり、
そして地殻の変動により石灰岩が隆起し陸地となります。

そこへ大気中の二酸化炭素(CO2)を取り込んだ酸性の雨が降ります。

そして雨は岩の小さな割れ目や断層に沿ってしみ込みます。
しみ込んでいった雨水が石灰岩で出来た地層にたどり着き、
二酸化炭素(CO2)を含んだ雨水によって少しずつ石灰岩を溶かしていきます。

やがて石灰岩が溶けて出来た空洞が大きくなっていき、
何万年もの長い年月を経て人間が入れるくらいの大きな空洞となり、
鍾乳洞が出来ます。


● 鍾乳石

鍾乳石とは、石灰分を豊富に溶し込んだ水が、
地層のすき間を通って洞窟内にしみ出します。

そして、天井からしたたり落ちる際に少しだけ水分が蒸発し、
ほんのわずかな量の石灰分が再結晶化します。
その石灰分が次第につららのように成長し、鍾乳石となります。

また、天井から落ちたしずくが洞窟の底に落ちた地点でも
再結晶化が起きるので、そこには次第に石灰分が盛り上がって、
それが高く成長をしたものを石筍(せきじゅん)。

上から成長した鍾乳石と下から伸び上がった石筍が
繋がってしまうと石柱(せきちゅう)と呼びます。

鍾乳石が1cm成長するのに約70年、
石筍は約130年の時間を要するとされています。

 ※私達の地元、群馬県にある小平鍾乳洞です。

小平鍾乳洞


 

 

 




この何万年もの歳月をかけて造られた芸術品、
もう一度詳しく調べてから鍾乳洞に行ってみてはいかがでしょうか?

何かすごいものを感じるかも!?

雨冠(あめかんむり)

かえるピョン
雨冠(あめかんむり)に散で霰(あられ)。 

雨冠に包で雹(ひょう)。

雨冠に英で霙(みぞれ)。

霰・雹・霙の違いわかりますか?


●霰(あられ)

直径がおよそ2~5ミリほどの氷の固まりです。雲の中を落ちてきた雪の結晶が、下からの上昇気流におし上げられて、 また落下するということを何度も繰り返しているうちに、たくさんの水の粒が凍りついて降ってくるものをいいます。


●雹(ひょう)

あられが直径5ミリ以上のもの。
ゴルフボール大のものや、ときには野球ボールより大きいものが降ることもあります。


●霙(みぞれ)

雨と雪が混じったものをいいます。上空から雪が降ってくる途中、地上近くの気温が高いと、雪がとけて雨になります。 一部分とけずに雪のまま落ちてくると、みぞれになります。みぞれは、観測分類上は雪に含まれます。


雨冠は雨や気象に関わる意味を表します。
雨冠の字は雲・雷などまだまだあります。

また、気象現象には、
よく耳にするが違いがわからないものなどいろいろあります。

調べてみてはいかがでしょうか? (^^♪

参考資料:気象庁http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html

水無月の由来

旧暦での6月を、水の無い月と書いて水無月(みなづき)と言いますが、
水無月の由来はさまざまあります。

文字通り、“梅雨が明けて水が涸れて無くなる月である”と
云われる事が多いですが、
“田植えが終わって田んぼに水を張る必要のある月
「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」である”の説も有力です。

田んぼに水を張る必要のある
他にも、田植えという大仕事を終えた月
「皆仕尽(みなしつき)」であるという説、
水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり
「水の月」であるとする説などがあります。


また、現在の新暦6月では梅雨の時期にあたる為、
「梅雨で天の水が無くなる月」・「田植えで水が必要になる月」といった
解釈もされるようになったようです。

みなさんは、旧暦をすべて言えますか・・・
この機会に思い出してみてはいかがでしょうか?

 

水の三態

私たちの生活に欠かせない水ですが、 「水」にはとても不思議な性質がたくさんあります。

池や湖が水面から凍っていたり、 飲み物に入れた氷が浮いていたりと、普段の生活では当たり前のような光景ですが、とても不思議なことです。


 

◇水の三態

物質には、固体・ 液体・気体の三態があります、水(液体)0度で氷(固体)になり、100度で沸騰し水蒸気(気体)になります。(1気圧の場合)

水の状態の変化は、 気圧と深く関係します。富士山の山頂などでは、お湯を沸かすと、気圧が低いため、100℃以下で沸騰します。また、圧力鍋では、 なべの中の圧力が高くなるので、沸騰の前であっても100℃以上となります。

 

氷が水に浮く???
 

氷が水に浮くのは水より氷のほうが軽いためです。 氷が浮く??
ほとんどの物質は液体より固体のほうが重くなります。
しかし、水は固体(氷)のほうが軽くなります。

氷の密度=約0.92g/cm

水 (0度)の密度=約0.99985 g/cm

(4)の密度=約0.9999g/cm

水のままでは分子同士の隙間が小さいが、
氷になりくっつくと、水の分子の間に隙間がたくさんできるため密度が下がり軽くなります。

 

 

水の重さ

冬、 バケツに水を張っておくと水面が凍ります。

水は約4℃の時に一番重くなります。
温度が4℃に向かって下がっていくと水はどんどん重くなり、
下のほうへ移動し、4℃から更に冷えると今度は軽くなり、 
上にとどまります。そして水面から凍っていきます。

池や湖も同様です。水面が凍っていても湖底付近では4℃の水となるので、
氷の下でも、魚たちが生きていられるのです。

 

水は身近すぎて不思議なものとは思いませんでしたが、 調べてみると不思議なことがたくさんありました。きっとまだまだ不思議なことがあると思います。調べてみては(^^

 

水のつく言葉=これは奥が深い!=

私たちの生活の中で水に関係する言葉を良く耳にします。
日本の文化や風習などによるものでしょうか。吊り屋根

水いらず、水をさす、水に流す、力水。。。。。
ことわざでは、水をえた魚、焼け石に水、魚心あれば水心。。。。
まだまだたくさんの言葉があります。


ところで、日本の国技、
相撲にもいくつか水のつく言葉が出てきますね。

◇力水(ちからみず) 

大相撲における儀式の一つで、力士が土俵に上がったときに他の力士から渡される清めの水で、 神聖な土俵に上がる時に身を清めるためのものだそうです。
東は赤房下、西は白房下にそなえられた水入り…
手桶に用意されています。
呼び出された力士が土俵上で一礼し、
四股を踏んだ後に柄杓で力水をつけてもらい、
「力紙」で口や顔をふきます。
この様な作法を「力水をつける」と言って、
約1200年前の平安時代から続いているそうです。

◇水入り

十両以上の取り組みにおいて長時間の取り組みになり、疲労などのために取り組みに進捗が見られない状態になった際、 行司の判断によって取り組みを一時中断する事を言うそうです。

◇水引幕

吊り屋根の下に張り巡らされている紫色の幕のことで、幅120センチで相撲協会の「桜」の紋章が白く染め抜かれています。
その語源は、東西の力士が精力を尽くして勝負を争うと熱気がほとばしるため、水を表わす幕を張って土俵を沈めたところから「水引幕」 といったと伝えられているそうです。

相撲について調べてみましたが、水がつく言葉を捜してみると、まだまだ面白い言葉があるかも知れませんね(*^_^*)

癒しの水音  ~水琴窟(すいきんくつ)~

江戸時代初期、茶人であり、作庭家でもあった小堀遠州は、
水琴窟- 蹲(つくばい)や手水鉢(ちょうずばち)廻りの排水設備として、
洞水門を発明しました。


この洞水門が起源であるという説もある水琴窟は、
江戸中期に庭師が考案したといわれる日本庭園における
造園技術の最高峰のひとつです。

 


 その構造は、底に小さな穴を開けた甕(かめ)を逆さに埋め、甕底に水が溜まり、水滴が落ちると甕の中で音が反響する仕組みです。


水琴洞窟の構造  ある時、良い音がする事に気付いた庭師が、
 甕を変え、廻りの土砂を変え、
 微妙な音の変化を楽しむというほんの遊び心から
 生まれたものが水琴窟です。

 水琴窟の音を水琴音といい、
 読んで字のごとく琴に似た音を響かせますが、
 水琴窟という名称はいつ誰がつけたものか定か
 ではありません。
 通常、地下に埋っている水琴窟・・・。

排水を美しい音色に変えてしまう発想力・・・。
見えない所に粋で繊細な先人たちの心意気がつまっていると思いませんか。

しかしながら、その技法は秘伝とされ、また、排水方法は自然排水が一般的な為、 時と共に土砂がつまり音が出なくなり、戦後はほとんど忘れられた存在となってしまいました。

そんな水琴窟再ブレイクのきっかけは1959年東京農業大学の平山教授による論文でした。

当時全国で確認できた水琴窟は2箇所のみ。残念ながらどちらも音を聞くことはできませんでした。

その後、朝日新聞にて報じられ、さらにNHKにて全国放映され、大きな反響を呼びました。

現在では、デザインも多様化し、室内設置タイプや、音響設備を整えより聞こえ易くしたタイプなど水琴窟も日々進化している様です。
また、水琴窟を使ったコンサートが開催されたり、水琴音を録音したCDもある様です。

日々忙しい現代を生きる皆さん、時には立ち止まって水琴音に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。 探してみると意外と家の近くにあるかもしれませんね。

あなたは普段水道水を飲む?飲まない?

マーケティングを展開する株式会社アイシェア様からのリサーチに
興味深いデータがありましたので下記サイトをご参照ください。

参照サイト:株式会社アイシェアhttp://release.center.jp/2008/09/0901.html

水道水を「飲む」と回答された方がおよそ半分以上には驚きました。

ミネラルウォーターに関しては3人に2人が「飲む」と回答したようです。

近年、水に対する関心がだいぶ増してきたようですね。

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。