水や生活に役立つ雑学などをお伝えします
神社で見る「手水舎」って何て読むか、知っていますか?
神社や寺院で参拝する前に、手を洗うところありますよね。
神社なら鳥居をくぐってすぐのところにあるアレです。
あの建物のことを「手水舎」といいます。
もう少しきちんと言うと、手水舎とは、神社で参拝する前に身と心を清めるための水が用意されている建物のことを指します。
ところで、この手水舎。
よく目にすると思いますが、何て読むか知っていますか?
手水舎の読み方
あの場所のことを知っていても、あの字をよく目にしても
読み方を知らない方も多いのではないでしょうか?
正解は、、、
てみずしゃ
または、
ちょうずしゃ
と呼びます。
実は、手水舎の呼び名はいろいろあって、神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。
歴史をたどると、「てみづ→てうづ→ちょうず」と発音が変化したものですが、元の形である「てみず」と読んでいる神社もあるようです。
手水の起源
それはそれは昔のことですが、神社に参拝する前に、川の浄化力により、身と心のけがれを取り去る「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていました。時代の流れにより、川で身と心を清めるのは困難となり、簡略化されたものが、手水(てみず、または、ちょうず)なのです。
手水は、手や口を清める行為を指すこともあれば、水そのものを指すこともあります。
手水の作法と順番
最初に柄杓に汲んだ水は最後の作法まで使います。一度で使い切らないようにしましょう。
1.右手で柄杓(ヒシャク)を持って水を汲み、左手にかけて左手を清める
2.左手に持ち替えて、右手にかけて右手を清める
3.再び右手に持ち替えて、左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。口に含んだ水を水盤の外側に出すときは、口元を左手で覆うように隠すといいでしょう。もう一度左手を清める。
※柄杓に直接口をつけないように。
4.最後に柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清めてから、元に位置に伏せて置く
この一連の作法は、身も心も清めるために行うものです。心を落ち着かせてから行いましょう。
水による清めの信仰は、神道だけでなくさまざまな宗教文化にも見られるそうです。水は生命の源であるのはもちろんですが、さまざまなところで力を発揮していて、本当にすばらしいですね。
(参考webサイト)
神社本庁/大國魂神社/國學院大學メディア
風情豊かな雪の表現
豪雪で知られる群馬県でも、アクアス総研のある桐生市は、実は雪とはあまり縁がありません。
群馬県は山間部と平野部の気温差が極めて大きく、国内屈指の豪雪地帯と雪が稀な地域があり、桐生市は雪が稀な地域。
冬の晴れた日に風花を見て「雪が降ってきた」と言ってしまうこともありますが、雪って様々な呼び名があるんですよね。調べてみると、じつに多くの呼び名があることに驚きました。
今回は「雪」にまつわる言葉を集めてみました。ぜひご覧ください。
積雪時に雪質の状態で名前を知らべてみるのもいいかもしれませんね。
細雪(ささめゆき)・・・細かい雪。まばらに降る雪。
粉雪(こなゆき)・・・粉のようにさらさらとした雪。
小米雪(こごめゆき)・・・小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪。粉雪。
灰雪(はいゆき)・・・灰が降ってくるかのようにひらひらと降る雪。
粒雪(りゅうせつ)・・・一度溶けて凍ったざらざらの雪。
泡雪(あわゆき)・・・泡のようにやわらかく溶けやすい雪。
牡丹雪(ぼたんゆき)・・・雪の結晶が多数付着し合い、大きな雪片(牡丹の花のような塊)となって降る雪。
花弁雪(はなびらゆき)・・・花びらのように大片の雪。
綿雪(わたゆき)・・・綿をちぎったような大きな雪のこと。ぼたん雪よりやや小さめのもの。
餅雪(もちゆき)・・・水分を多く含み、やや融解している、ふわふわとした雪。綿雪や牡丹雪に近い。
回雪(かいせつ)・・・風に舞う雪。
べた雪・・・水気が多くてさらさらしていない雪。
濡れ雪(ぬれゆき)・・・水分が多い雪。
湿雪(しっせつ)・・・水分を多く含んだ、湿った雪。
乾雪(かんせつ)・・・水分が少なく、さらさらとして軽い雪。
にわか雪・・・急に降り出して、まもなくやむ雪。
大雪(おおゆき)・・・雪が大量に降ること。
大雪(たいせつ)・・・激しく降る雪のこと。多く積もった雪。
豪雪(ごうせつ)・・・異常に多い降雪。
吹雪(ふぶき)・・・雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。
斑雪(まだらゆき)・・・まだらに降り積もった雪。また、まだらに消え残る雪。
霧雪(きりゆき、むせつ)・・・霧のような細かい雪の降り方のこと。
霙(みぞれ)・・・雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。
霰(あられ)・・・雲の中で雪に微小な水滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。気象用語では直径5ミリ未満。
雹(ひょう)・・・主に積乱雲から降る直径5ミリ以上の氷の粒または塊。
風花(かざばな)・・・晴天に山岳地帯の雪が上層気流に乗って風下側に落ちてくるもので、花びらが舞うようにちらつく雪。
(参考webサイト)
goo辞書 / weblio辞書
えっ、ご飯一杯の水の量???
日本人の主食のひとつである「米」。
最近では、米離れが進んでいるようですが、炊き立てのホカホカごはんに美味しいおかず。
想像しただけでよだれが垂れそうです(現在の時刻 11:52。もうすぐランチタイムです。)
さて、そんな「米」ですが、田んぼに植えてから収穫までどのくらいの水が必要かご存じでしょうか?
(※ 1日、10アール/一反、約300坪あたり)
1)65キログラム
2)650キログラム
3)6,500キログラム
正解は、、、、、
3)6,500キログラム
夏の暑い日には、1日約6,500キログラム(6.5トン)の水を稲が吸い上げます。
6,500キログラム、、、想像もつかない水量です。
そして、収穫までの間には、約400トンの水が必要になるそうです。
これをお茶碗1杯分に換算すると、約40キログラム。
お茶碗1杯のご飯を食べるのに、1リットルのペットボトル約40本分の水が必要になるんですね。
生きていくのに必要不可欠な水。
飲むだけではなく、毎日の生活の中で間接的にたくさんの水を取り入れています。
限られた水資源を、一人ひとりの心がけで大切に使っていけたらと改めて感じることができました。
(参考Webサイト)
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 道南農業試験場「Q&A お米について」/ごはん彩々「お米について知る」
手洗いの歴史は新しい!?
「外から帰ったらまず手洗い」
今では世界中の人たちがこうした生活習慣を実践していますね。
実はこの手洗い、ウイルスから身体を守るのに有効だと認識されたのは最近のことのようです。
「手を洗う」という行為自体は、古代から複数の宗教の中に存在してきました。
イスラム教では礼拝前に、ユダヤ教では帰宅後や食事の前に手を洗う。これは、日本で神社を参拝する前に手を洗うのと同じ「身を清めるための儀式」で「衛生的」な意味合いとはかけ離れたものでした。
日本で衛生の基本として普及し始めたのは、戦後になってからのこと。
学校で手洗いを励行される以前は、赤痢などの感染症が多かったといわれています。世界的に見ても、手洗いが一般化するのは近代以降です。
19世紀半ばに、この手洗いが重要なことを初めて唱えたのは、ハンガリー出身のゼンメルワイスという医師でした。今でこそ彼は「手洗いの父」「消毒の父」などと呼ばれていますが、当時は医学界で全否定され、19世紀後半になってようやく手洗い消毒が医療現場に普及しました。それまでは医師ですら手洗い習慣がなかったのです。
日常的な「手洗いの重要性」が広く知られるようになったのは、それから100年以上も経ってからだとか! アメリカでは「手洗いに関するガイドライン」が制定され、健康管理の一環とされるようになったのは、なんと1980年代のことのようです。
手洗いの重要性は今では広く知られていますが、世界人口の40%、約30億人がせっけんと水で手を洗う設備が家になく、一部の開発途上国においてはその割合が人口の75パーセントに及ぶといわれています。
世界中のすべての人々が安全な水に触れられる時代に変わるのに、あとどのくらい時間がかかるのでしょうか。
(参考サイト)
厚生労働省/NATIONAL GEOGRAPHIC日本版『手洗いの大切さ、発見したが報われなかった不遇の天才医師』/日本石鹸洗剤工業会
水曜日とWednesdayって同じ由来?
日本語で曜日は「日・月・火・水・木・金・土」。
なんとなく惑星の名前って感じで覚えていますよね。
これは古代中国の天文学「七曜(しちよう)」の
五惑星(木・火・土・金・水)と太陽(日)と月を併せたもの。
ちなみに水曜日は、水星の日にちなむそうです。
では英語では?
日 → Sunday (SUN → 太陽 → 日曜)
月 → Monday (MOON → 月曜)
火 → Tuesday (???? → 火曜?)
水 → Wednesday (???? → 水曜?)
・
・
土 → Saturday (Saturn → 土星 → 土曜)
日・月・土は変換できても
でもそれ以外は?????です。
英語での曜日の名前の由来は、
Sunday、Monday、Saturdayが「ローマ神話」から、
Tuesday、Wednesday、Thursday、Fridayは「北欧神話」の
神々の名前からきているのだそうです。
ここで「なるほど~っ!」とはなれないのですが、
Sundayは Sun(太陽)の日
Mondayは Moon(月)の日
Tuesdayの語源は「Tyr(チュール)」
Wednesdayの語源は「Odin(オーディン)」
Thursdayの語源は「Thor(トール)」
Fridayの語源は「Freija(フレイア)」
Saturdayの語源は「Saturnus(サトゥルヌス)」
ちなみに、
Wednesday(水曜日)の語源は
Odin(オーディン)⇒ Wodenに変化。
Wodenは「水の神様」とされています。
日本で水の神様といえば竜神さまですよね。
その水の神様の日、つまり「オーディンの日」を表す
「Woden's day」が変化して
今の「Wednesday」になったんですって!
そして、なんと「Woden」とローマ神話の伝令の神
「メルクリウス(Mercurius)」は同じ神様という扱いなんだそうです。
英語で「Mercury」は、水星ですね!
そう、
だから、日本と英語圏でどちらも水曜日は「水星」の意味になるんです。
10月10日って何の日?
日本特有の文化「銭湯」
10月10日は"銭湯の日"だそうです。
これは、スポーツ後の入浴が健康増進につながるというPRのため、東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年に制定。1964年10月10日の東京オリンピックの開幕日にちなみ、また、「1010(せんとう)」という語呂合わせから10月10日が記念日となりました。
スポーツ後のお風呂、最高に気持ち良いですよね!
家庭の風呂と銭湯の広いお風呂では湯量が違います。そのため水圧も2~3倍となり、血流が促進されます。また、浮力によりリラックス効果も得られます。
そんな素晴らしい銭湯ですが、家風呂普及率の増加や後継者不足などの理由で、銭湯は廃業が相次ぎ、1965年には全国に約2万2,000軒ありましたが、2017年には3,900軒までに減少してしまいました。
しかし、近年、若い世代を中心に銭湯の人気が再燃しているようです。
最近は、昔ながらの番台があるいわゆる銭湯と、リノベーション、リニューアルした新しい銭湯があるようです。
新しいタイプの銭湯は、昭和モダンでレトロな雰囲気を残しつつ、設備を新しくした銭湯や、デザイナーズ銭湯と呼ばれる豊かな機能性に加えアートなデザイン要素が加わった銭湯などあります。
一見銭湯とはわからない外観、、、
庭園風の露天風呂、、、
旅館のような内装、、、
調べてみると様々な銭湯があります。
近場でちょっとした非日常を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
(参考サイト)
東京都浴場組合/小学館ダイム公式サイト/日経ビジネス電子版 『潮目を迎えた?東京銭湯 再成長はあるか』
金魚が守る、水道水!
美しい色合い、愛らしい目が印象的な金魚。
金魚は、江戸時代に庶民の間に広がり、ずっと親しみのある魚として愛されてきました。
現在では、夏祭りの露店だけではなく至るところで金魚を見ることができます。
この金魚が、意外な場所でも活躍しているのです。
・
・
・
それは、「浄水場」。
浄水場では、川やダム・湖などから水を取り入れ、水道水をつくっています。
大きな砂や土などをしずめる沈砂池をはじめ、小さなよごれを取り除くろ過地など、いくつもの過程でお水をきれいにしています。そして、私たちが安心して使えるように、重金属や農薬などが含まれていないか厳しい検査をしています。その厳しい検査をクリアした水道水だけが、水道配管を通って各家庭に供給されています。
水質検査の過程で利用されているのが、「金魚」なのです。
金魚が水質検査のセンサーとして活躍しているというのです。
具体的には、浄水場で金魚を飼育してその動きを監視し、金魚がいつもと違う様子であったり、もしも暴れたりした場合には、取水を止めて水質の検査を行い安全を確認します。
金魚は、水の変化を感じやすい性質を持っていることと、飼育のしやすさからこの方法に向いているようですね。
ちなみに、ここでは金魚といいましたが、全国の浄水場では、ヒメダカやコイ、フナ、ニジマス、ヌマエビやミジンコ、またイガイという貝も使われています。このように生物に監視してもらうことを「バイオアッセイ」と呼び、世界的にも採用されている方法なのだそうです。
なかなかのアナログ対策に、驚きです。
私たちが蛇口から安心してお水を使えるのは、浄水場がいくつもの過程で水をきれいにしてくれているからなのですね。金魚にも感謝です。
ちなみに、この金魚センサーに使われる水道水には残留塩素は含まれておりません。
塩素が抜かれた水道水で飼育しています。
理由は、、、殺菌消毒のための残留塩素が含まれていると、ほとんどのお魚は生きていることができません。水の変化を感じやすい魚は、塩素が苦手なようです。
私たちが暮らしの中で使う水も、最終的には残留塩素が除去された浄水を使うことができたら、、、こんなに嬉しいことはありませんね!
保冷剤が大変身!
使用済み保冷剤の活用法
ケーキやアイスなどに一緒についてくる保冷剤。
いつか再利用しようとそのまま冷凍庫に入れ、いつの間にか増えている、、、なんてことありませんか。
今回は、そんな「保冷剤」の意外な活用法をご紹介いたします。
保冷剤の中身は約99%が水。残りは吸水性ポリマー(凝固剤)で、なんと自重の何百倍もの水分を吸収することができるのです。紙オムツなどによく使われています。
◇お水と凝固剤を分け、凝固剤を使用し緊急時の非常用トイレに活用!
凝固剤を水と分離するため全体に塩をまんべんなくかけ、しばらく置いておくと溶けて液体になるようです。これをろ過し、水と凝固剤に分け約1日乾燥させ完成!
ちなみに小さい保冷剤の吸水ポリマー3個から4個で1回分の携帯用トイレとして活用できるようです。◇旅行や家を空ける際、植物の水分補給として活用!
鉢植えの土に解凍した保冷剤を撒いて上から土をかぶせます。すると、水を含んだポリマーから徐々に水分が出て保水材としての役割をするようです。※参照サイト
NHKあさイチ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190827/1.html
TOKYOガスhttps://tg-uchi.jp/topics/2579
これらの情報をもとに家で実際に水分と凝固剤を分けてみました。
【分け方】
写真1.解凍した保冷剤の中身を出す。
写真2.取り出した保冷剤の中身に塩をかけるとかなり速いスピードで水分が溶け出る。
写真3.液体をキッチンペーパーなどでろ過して水分と凝固剤と分ける。
写真4.1日ほど乾燥させ完成!
凝固剤の量はというと、ほんの少しでした。
こんな少しの量の凝固剤で何百倍もの水分を吸収できることに驚きです。
ほかにも、凝固剤に色を付けインテリア雑貨として楽しんだり、いろんな活用方法があるようです。
皆さんも一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
お取り扱いには、充分お気をつけくださいね!
不思議な生き物
『目にしたことが無い!』という人がいないくらい、とっても身近なダンゴムシ。
家の庭や、公園の落ち葉の中など、いたるところに存在しています。
そんなダンゴムシ、どこから水を飲むか知っていますか?
私たち人間は、もちろん口から水を飲みますが、
なんとダンゴムシ、、、
おしりから水を飲むのです!!!
しかし、落ち葉などは口からちゃんと食べるようで、、、。
何とも不思議な生き物ですね。
余談ですが、ダンゴムシはもともと海の生き物だったようです。
エビやカニなどと同じ、甲殻類の仲間です。そのためか、食べることもできるそうですよ。
決してお勧めしませんが(^-^;
地球上にはおよそ870万種の生物が存在していますが、
その中の約86%はいまだに発見されていないか名前が無いとのこと。
まだまだ未解明なことが多い地球。解明するまでには、
まだまだたくさんの時間が必要なようですね。
月面探査の新事実!
月に大量の水が存在?
夜空に明るく輝く月。
日々、形を変え、私たちの住む地球を照らしてくれています。
古来よりお月見をしたり、竹取物語やウサギなど馴染み深い反面、
謎めいた部分もまだまだ沢山ありますね。
ところで、月には水があると思いますか?
約10年前まで、月は完全乾燥の状態にあると考えられていました。
しかし、2008年、1970年代にアポロ15号および17号が採取した火山灰や岩石に含まれるガラス粒子の中に、水分を閉じ込めている痕跡を確認できたそうです。
また2009年、NASAはさらなる水の痕跡を見つけるため、
月の南極のクレーターにロケットと衛星を激突させる実験を行いました。
すると、水と水酸基(ヒドロキシ基)の存在を示す痕跡が見つかったそうです。
さらに2010年、採取された岩石の詳しい分析により、
アパタイトという鉱物から水の痕跡が見つかったそうです。
しかし、これまで水の痕跡は見つかったものの、どのくらいの量があるかは、
わかっていませんでした。
そして2017年、地中に驚くほど大量の水が蓄えられているとの研究論文が発表されました。
今回の研究では、水の痕跡は、月の表面全体に分布する多数の火山性堆積物で発見され、広い範囲に水分が分布していることをうかがわせるそうです。
ガラス粒子は0.05%しか水を含んでいませんが、火山の堆積物に覆われた範囲は数千平方キロ、深さは数キロにも及ぶと推定され、「これまでに確認されていた以上の水がある」と研究者は推測しています。
月に水が大量にあるのなら、
近い将来、月旅行や移住が可能となる要素のひとつになるのでは??
※参照サイト:National Geographic
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072600284/