神社で見る「手水舎」って何て読むか、知っていますか?
神社や寺院で参拝する前に、手を洗うところありますよね。
神社なら鳥居をくぐってすぐのところにあるアレです。
あの建物のことを「手水舎」といいます。
もう少しきちんと言うと、手水舎とは、神社で参拝する前に身と心を清めるための水が用意されている建物のことを指します。
ところで、この手水舎。
よく目にすると思いますが、何て読むか知っていますか?
手水舎の読み方
あの場所のことを知っていても、あの字をよく目にしても
読み方を知らない方も多いのではないでしょうか?
正解は、、、
てみずしゃ
または、
ちょうずしゃ
と呼びます。
実は、手水舎の呼び名はいろいろあって、神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。
歴史をたどると、「てみづ→てうづ→ちょうず」と発音が変化したものですが、元の形である「てみず」と読んでいる神社もあるようです。
手水の起源
それはそれは昔のことですが、神社に参拝する前に、川の浄化力により、身と心のけがれを取り去る「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていました。時代の流れにより、川で身と心を清めるのは困難となり、簡略化されたものが、手水(てみず、または、ちょうず)なのです。
手水は、手や口を清める行為を指すこともあれば、水そのものを指すこともあります。
手水の作法と順番
最初に柄杓に汲んだ水は最後の作法まで使います。一度で使い切らないようにしましょう。
1.右手で柄杓(ヒシャク)を持って水を汲み、左手にかけて左手を清める
2.左手に持ち替えて、右手にかけて右手を清める
3.再び右手に持ち替えて、左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。口に含んだ水を水盤の外側に出すときは、口元を左手で覆うように隠すといいでしょう。もう一度左手を清める。
※柄杓に直接口をつけないように。
4.最後に柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清めてから、元に位置に伏せて置く
この一連の作法は、身も心も清めるために行うものです。心を落ち着かせてから行いましょう。
水による清めの信仰は、神道だけでなくさまざまな宗教文化にも見られるそうです。水は生命の源であるのはもちろんですが、さまざまなところで力を発揮していて、本当にすばらしいですね。
(参考webサイト)
神社本庁/大國魂神社/國學院大學メディア