生活用水で、一番使っている場所はドコ?

私たちの生活は、「水」なしでは考えられません。
私たちの生活は、「水」なしでは考えられません。
飲む水、キッチンで使う水、洗面所で手や顔を洗う水、トイレで流す水、そしてお風呂で使う水。
もし、蛇口から水が出なくなったら・・・。
不便を通り越して、元気に生活すらできなくなります。そのくらい、当たり前のように使っている「水」は大切なものです。
日本では、ほぼほぼ水道水が普及しています。
なんと、水道普及率は97.9%!
【参考サイト】
厚生労働省:水道の基本統計
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/database/kihon/
つまり、ほとんどの日本人が生活用水として水道水を使っている、ということ。
当たり前すぎて感謝の念を忘れてしまいそうですが、何不自由なく水道水を毎日の暮らしの中で使えるということは、すばらしいことですよね!
ところで、
この生活用水。私たちはどんなボリュームで利用しているのでしょう。
一番使っているのは、
お料理や食器洗いで大活躍のキッチン?
それとも、毎日の洗濯?
いやいや、お風呂?
東京都水道局では、H27年度 一般家庭水の目的別実態調査を行っています。
その調査によると、
家庭での水の使われ方は、
という結果に!
なんとなんと、お風呂が生活用水の半数近くを占めているではありませんか!
水道水というと、飲み水や料理水にばかりに気が向きがちですが、シャワーや入浴時に使うお風呂の水こそが、大半をしめているのですね。
口から取り入れる「水」も大切ですが、身体に触れる「水」も大切です。毎日の生活の中で一番利用するのが、お風呂の水なのですから。
そんなお水こそ、残留塩素が除去された浄水で気持ちよく過ごしたいものですね。
【参考サイト】
厚生労働省:水道の基本統計
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/database/kihon/
東京都水道局:くらしと水道
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html