あなたはどちらを選びますか
消毒のための薬品が入っている水と、
そうでない水、あなたはどちらを選びますか?
わたしたちの暮らしに欠かすことのできない生命の源、水。
水道水の水源は、元をたどれば山々に降り注いだ恵みたっ
ぷりの自然の水です。
でも、あなたが必要としたその時点では、家庭の排水や工場
または農業などの排水などで汚れてしまっています。
そこでこの汚れた水を安全なレベルまでキレイにしてくれる
のが浄水場の役目。浄水場の働きがあってこそ今の日本で極
端に水質に困る事はありません。
ただしひとつだけ知っていただきたい
事実があります。
それは、一度キレイにした水に、浄水場では最後の仕上げと
して消毒用の薬品(塩素)を添加している、ということです。
当然、この薬品のお陰で大腸菌や赤痢菌などの菌に汚染され
ることのない衛生的な水を私たちは享受することができるも事実。
でもその反面、異臭味被害はもとよりデリケートな肌や髪へ
のダメージもさらに発がん性が疑われるトリハロメタンの発
生も、この役目を終えた塩素、いわゆる「残留塩素」が一因
となってしまっているのです。
人口過密地域で一部導入が始まっているオゾン処理による
高度浄水処理場でも同様に、浄水場での最終処理として
衛生的な水道水を配水できるよう塩素が投入されています。
この、消毒のために用いられる塩素が、水道水中に残留して
残っているものを残留塩素と呼ばれ、良いところと、裏側の面
との両方を持ち合わせていることがお分かりいただけたでしょうか。
では最後に、
水道水の残留塩素は、プールにも入っています。
どちらのほうが多くの残留塩素が入っているでしょう?
もちろん、プール?
はい、そのおとりです。とお答えしたいところですが実は簡単にそう
答えられないかもしれないのです。
水道水とプールとそれぞれに残留塩素濃度が水道法で定められています。
○水道水 0.1mg/L以上 (目標値1mg/L以下)
○プール 0.4mg/L以上 (目標値1mg/L以下)
一見すると、プールのほうが濃度が高いですね。
でも実際の水道水の残留塩素濃度を測定すると、実に興味深い結果が
見えてきます。